早足で金木犀は刻(とき)醸し
金木犀(キンモクセイ)はモクセイ科モクセイ属(オスマンツス属)の常緑小高木である。 オスマンツス属は東アジアを中心に35種と11の変種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より)
属名の和名もモクセイ属という。
本種の原産地は中国の桂林地方である。
中国名は丹桂(dangui)という。
日本へは江戸時代のはじめに渡来した。
香りがよく、庭木として栽植されている。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は長めの楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は革質で先が尖り、裏側に少し曲がる。
開花時期は9月から10月である。
雌雄異株である。
日本には雄株のみが入っている。
葉の脇に芳香のあるオレンジ色の小花を密につける。
花径は5ミリくらいである。
雄花には雄しべ2本と不完全な雌しべが1本ある。
属名の Osmanthus はギリシャ語の「osme(香り)+anthos(花)」からきている。
種小名の fragrans は「芳しい香りのする」という意味である。
変種名の aurantiacus は「黄色を帯びた橙色の」という意味である。
写真は10月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus
★儚さを醸すアロマは思い出の
刻(とき)閉じ込めて記憶の隅に
☆見上げれば輝く月はオレンジに
染めて桂花の香り漂い
花図鑑植物図鑑ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| PR